2011年12月19日月曜日

復興支援異分野連携プロジェクト 食の復興支援部会

被災地域の付加価値農業支援 (農業イノベーション) 6次産業化支援から植物工場支援まで、農業イノベーションの技術募集

ワークショップNo.111220fn

開催日平成23年12月20日(火) 16:00~18:00時間16:00~18:00 予定 交流会18:00~
場所秋葉原UDX 4F 先端ナレッジフィールド UDXオープンカレッジ         参加費無料 (交流会 1000円)
募集対象災害復興のための連携プロジェクトにご賛同、ご関心、または提案の技術や製品、アイデアや意欲のある企業や大学・研究機関、NPOのご担当者募集人数20~25社(1社1~3名程度)

第1回から第5回の復興支援会議と並行した「食の復興支援部会」の中で、特に農業イノベーションについての会議となります。
 被災地域の農業、また原発事故の営業で作付けも出来なくなった地域などの課題解決をテーマとして、より持続性のある農業イノベーションの創造を目的としています。
植物工場、第三次補正予算にも組み込まれ、復興対策の一つとして注目されています。東日本大震災復興支援異分野連携プロジェクトの農業復興支援部会もエネルギー部会や6次産業化部会と植物工場の更なるイノベーションプロジェクトを東北被災地に導入していきます。特に日本初のオーダーメイド型農作物発注システムや植物工場プラント証券化プロジェクト、ドクターズキッチンファームプロジェクト、医食農商工連携事業等のビジネスモデルと最先端技術のプロトタイプ事業も実施します。
福島等では放射能対策の密閉型植物工場と企業誘致や植物工場人材育成事業等と併せて植物工場集積クラスターも企画しています。
12/20日の農業復興支援のオープン会議でこうした企画に関係する技術や事業のプレゼンテーションを行う方を募集しています。
■農林水産省 大臣官房政策課 食ビジョン推進室
食ビジョン推進室 長澤 沙織 氏
■NPO法人イノプレックス   藤本 真狩 氏
■株式会社ブーフーウー   岩橋 麻男 氏
株式会社NTTファシリティーズ、日本写真印刷株式会社、JR東日本コンサルタンツ株式会社などの
5分程度のミニプレゼンテーションもあります。
【前回ワークショップの概要】
農業用水としての小水力発電を活用提案、震災による塩害対策用農作物栽培システムリース他事業としてファイナンス系の提案、サービスエリアやWEBを活用した販路支援の提案などがプレゼンされました。
また、参加各社より、植物工場などにおいて提供できる技術や抱える課題などの紹介がされました。
※これまでの会議内容、また食及び農業の内容はホームページに取りまとめさせていただいています。
詳しくは⇒ http://www.icic.jp/project-1.html
※前回のワークショップの様子が、9月28日の日本農業新聞に掲載されました。
http://www.icic.jp/images/project/news_20110928.pdf
※12月8日に大阪府立大学で行われる植物工場コンソーシアム会議においても概要説明を行います。
【食の復興支援部会】
復興支援異分野連携プロジェクト部会の中の「食」をテーマとした研究部会。
被災地域の農業や畜産、水産業の復興を異分野の産学官連携、異業種連携などにより様々な技術やビジネスモデルなどにより地域の新たな事業分野の開拓をはかる新連携、農商工連携により、これまでになかった新産業、新たなソリューションとして検討するワークショップとなります。
被災とは地震や津波による直接被害、原子力発電所事故などによる非難や風評被害、流通阻害や加工工場被害等による二次被害、計画停電や節電による被害などを対象として検討しています。
【「食の復興支援部会」で扱うテーマ例】
・被災地域の食材や加工食品の流通支援、購買支援のための課題解決策の検討
・集荷集配の一元管理やICT活用のeコマースや生産流通
・加工工場のIT化、塩水除去や瓦礫撤去とあわせた新たな農業復興計画
・植物工場やバイオエネルギー農業、農業用水路などの活用した地域エネルギービジネス
・地産地消型地域エコエネルギーと農畜水産業や加工工場等へのエネルギー利用計画
・機能性の農産物、畜産物、水産物の研究開発の拠点作り
・ヘルスツーリズムと合わせた健康食材開発とレシピ作り
・タウンマネジメントと域内共同セントラルキッチン構想
・医食農連携としてのドクターズキッチンプロジェクト(※ドクターズキッチン研究会のワークショップ、セミナー参照下さい)などによる全国の病院や老健施設配食
・ご当地レシピ、伝統食レシピなどのデジタルレシピ化と被災地域食材とあわせた配信事業
・復興支援レストラン計画 など
【新連携とは】
事業分野を異にする複数の中小企業が有機的に連携し、その経営資源を組み合わせて、新事業活動を行うことにより、新たな事業分野の開拓を図ることをいう。
【農商工連携とは】
農林漁業者と商工業者等が通常の商取引関係を超えて協力し、お互いの強みを活かして売れる新商品、新サービスの開発、生産等を行い、需要の開拓を行うことをいう。
  ● 第1回 ⇒  5/27(金) http://www.icic.jp/workshop/cat/iw/000651.html
● 第2回 ⇒ 6/6(月) http://www.icic.jp/workshop/cat/iw/000669.html
● 第3回 ⇒ 9/27(火) http://www.icic.jp/workshop/cat/iw/000670.html
参加申し込み

2011年12月7日水曜日

人工光型(完全制御型)植物工場

自然光を使用せずに、外部環境を遮断し人工光源だけを使用する、人工光型(完全制御型)植物工場です。外部の天候や気温に左右されることなく、クリーンな環境のもとで安定した育苗・栽培が行えます。人工光源から発生する熱に対しても、熱負荷を軽減させる独自の排熱構造を備えていますので、夏場の省エネルギーにも効果を発揮します。





Window Farms, huertos en ventanas

Window Farms, huertos en ventanas

Gracias a un amigo de Facebook hemos descubierto un interesante blog sobre la cultura Slow, (http://sloyu.com/blog/). Hoy queremos compartir un interesante artículo de Elisenda Pallàs sobre las Window Farms, un invento cooperativo de huertos urbanos en ventanas sobre el que ya escribimos hace un tiempo, aquí lo tenéis:

¿Cómo cultivar tus propios alimentos en un pequeño apartamento sin terraza en una gran ciudad?

 
Tus propios alimentos frescos todo el año
El reto era grande pero no por ello Britta Riley, diseñadora de Nueva Cork, se echó atrás.
Por un lado quería contribuir a minimizar la huella de carbono que generaba con los alimentos que consumía; por otro lado y consciente de las limitaciones técnicas y distintas realidades locales, sabía que solamente con su experiencia y conocimientos el proyecto difícilmente sería universal.
Poco espacio y ningunas ganas de generar más suciedad. La agricultura hidropónica le dio la idea: construir un huerto colgante en su ventana, un lugar con luz, ventilación y temperatura constante en cada estación.
Mostró el primer prototipo a sus amigos y vecinos e inmediatamente surgieron mejoras; constituidos en un equipo de trabajo se preguntaron como podían difundir y mejorar la idea para que más personas en la ciudad disfrutaran de alimentos frescos todo el año…
Y nació el proyecto Window Farming, una red de ciudadanos que colaborativa y abiertamente innovan para construir ciudades más sostenibles y una mejor calidad de vida para sus ciudadanos. Más que la voluntad de crear el producto perfecto, el objetivo principal era involucrar a los participantes en el proceso creativo y hacerles sentirse parte activa en le creación de un mundo más sostenible.
El proyecto cuenta hoy en día con más de 20,000 ciudadanos que intercambian en la red experiencias, diseños, y proponen mejoras para el mayor disfrute de toda la comunidad de “agricultores de ventana”.

Empezar tu “huerto de ventana”

Si quieres empezar tu propio “huerto de ventana”, desde la web de Window Farming puedes descargar gratuitamente el libro con las instrucciones de montaje, uso e iniciación elaborado con el conocimiento de todos.
Si no sabes o no te apetece crear tu propio huerto, puedes adquirir por Internet el modelo que comercializa Windor Farming, un compendio de las ideas y diseños más universales que han surgido en la comunidad. La producción comenzó hace poco más de un año y se ha puesto en marcha a partir de donaciones y microinversiones de particulares.
Este vídeo (en inglés) nos cuenta el proyecto y los beneficios que ha traído a todos los que lo han compartido. Para Britta la mejor recompensa es la alegría de la colaboración “ver como alguien toma tu idea, la hace mejor, la comparte y reconoce tu contribución.”